第22回木材活用コンクール(平成30年度)
応募総数 | 173 | ||
第1部門 | 木造及び混構造建築・構造物 300㎡超え | 47 | 27% |
第2部門 | 木造及び混構造建築・構造物 300㎡以下 | 53 | 31% |
第3部門 | 木質空間(インテリア・エクステリアの木質化) | 37 | 21% |
第4部門 | クリエティブユース(1~3部門以外の創造的木材活用事例<ランドスケープ・インスタレーション・家具・木製品など>) | 36 | 21% |
審査委員会
審査総評
第22回目の木材活用コンクールは、昨年とほぼ同じ、173の作品に応募していただきました。作品のレベルはこの数年、確実に高まっております。応募の内訳は、第一部門47作品、第二部門53作品、第三部門37作品、第四部門36作品となり、昨年減少した第三部門と第四部門が増加し、第三部門は一昨年レベルの応募数となりました。それに対し、第二部門の応募件数が減少したことが今回の特徴でしょう。各部門の応募数は、よいバランスとなってきました。
建築作品に関しては、今年も木材の様々な活用方法が示され、大規模建築における木材活用は時代の潮流となっていることを感じさせました。その中でも、農林水産大臣賞受賞作品は、消防署を木造として実現するというユニークさとともに、伝統的な貫構造を現代的な構法として再構築していることが高く評価されました。一方、国土交通大臣賞受賞作品は、線材である特徴を生かした木材のバラエティ豊かな組み合わせで、三階建ての魅力的な公共建築を創り出していることが高く評価されました。
また、CLTについても、さまざまな使い方がなされるようになってきました。林野庁長官賞受賞作品は、CLTを活用して端正なコンビニエンスストアを実現していることが評価されました。大臣賞・長官賞以外の賞についても、「木材活用コンクール」という、この賞の目的に適合した作品を選ぶことができました。今年は、ネクストイノベーション賞を設けましたが、既存の4階建てRC造建築の杭を利用して、上部を木造とし、軽量化によって6階を実現するというチャレンジが高く評価されました。また、日本木材青壮年団体連合会の会員の皆様が選定するという木質開拓賞は、今年も昨年に引き続き他の賞との重賞とはならず、木材のユニークな使い方がなされた保育園が選ばれました。
合計で20の作品を入賞作品としましたが、部門ごとに、13、2、3、2作品となり、例年になく第一部門の比率が高い結果となりました。この木造及び混構造建築・構造物の大規模部門は、ますますレベルが高くなっており、選考にあたった審査員の方々は候補を絞るのに苦労されていました。来年も、さらにレベルの高い作品を期待したいと思います。
審査委員長
深尾 精一
審査員
(敬称略)
[審査委員長]
深尾 精一
首都大学東京 名誉教授
[審査委員]
有馬 孝禮
東京大学 名誉教授
加藤 昌之
株式会社加藤設計 代表取締役
古久保 英嗣
(公財)日本住宅・木材技術センター 理事長
霜野 隆
(一社)日本インテリアプランナー協会 代表理事会長
松井 郁夫
株式会社松井郁夫建築設計事務所 代表取締役
藤田 香織
東京大学大学院 准教授
齋藤 健一
林野庁 木材産業課 木材製品技術室長
成田 潤也
国土交通省 住宅局 住宅生産課 木造住宅振興室長
鈴木 興太郎
日本木材青壮年団体連合会 会長
川井 博貴
日本木材青壮年団体連合会 木材活用委員会担当副会長