[趣 旨]

当コンクールは木材の新たな利用、普及の可能性をさぐり、木材業界の活性化に寄与することを目的として平成9年に創設され、本年で第28回目を迎えます。
木材自給率の向上を目的とする「公共建築物等木材利用促進法」が施行されてから13年が経ち、令和3年11月には「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」として改正され、公共建築物から一般に対象が拡大したことにより全国各地で数多くの木造建築物が建てられるようになりました。
また、カーボンニュートラルの実現やSDGsの観点からも木材業界内外から「木材活用や木材利用」への関心は高まってきております。建築に留まらず、これからの新しい木材活用の手法や活動等にも着目し、木材業界の関わり方や付加価値を広げる一助になるようなコンクールを目指してまいります。
日本木材青壮年団体連合会は、木の伝統と文化を次世代へ繋ぐため「木の良さ」を活かした作品や、従来にはない新しい木材の利用や見せ方、工法などを用いた「木材の新たな可能性」を追求する作品を、4つの部門を設けて募集し、木材の良さの普及と木材の利用用途の拡大に貢献する優秀な作品を表彰いたします。全国各地から沢山のご応募をお待ちしております。

[募集要項]
応募資格
応募物件の設計者、施工者、建築主、またそれらの合同。及び応募作品のデザイン事業者、生産者、販売者、エンドユーザー(所有者・当事者)。ただし、相互に了解を得ていること。また、連名での応募も可能です。

 

募集期間

令和6年12月1日(日)〜令和7年1月15日(水)※1月15日当日受信まで有効

 

募集部門

第1部門 木造及び混構造建築(構造物)300㎡超え

第2部門 木造及び混構造建築(構造物)300㎡以下
※第1部門と第2部門の区分基準となる面積は「延床面積」です
※「一般住宅」は第2部門で応募ください

第3部門 木質空間(インテリア・エクステリアの木質化)

第4部門 クリエイティブユース(1~3部門以外の創造的木材活用事例<ランドスケープ・インスタレーション・家具・木製品・リユース・DIYなど>)

 

応募条件

第1部門~第3部門
建設・設置地域は国内とし、令和3年1月1日から令和6年末までに完成したもの。

第4部門
令和6年末までにユーザーが購入または利用できるもの。

 

審査基準

応募される資料を対象に、下記の項目を考慮して審査いたします。
木の良さが活かされているもの
木材の新しい用途の普及に寄与するもの
建築物の木造化、木質化に波及効果があるもの
木材の利用を通じて豊かな暮らしや社会を実現するもの
木材の地球環境貢献効果が情報発信されているもの
未来の山を創るために、木材を巧みに利用したもの

 

結果発表
 木材活用コンクール 公式サイト(当ホームページ内)
各種建築住宅雑誌掲載(予定)
その他

 

表彰
最優秀大賞:1作品

最優秀賞:2作品

優秀賞:6作品

特別賞:2作品

その他に部門賞数点、木材活用賞などを加え、総計20点を予定。 又、日本木材青壮年団体連合会会員賞として「木質開拓賞」を選定いたします。
※受賞者には賞状が授与されます。

 

表彰式
表彰式は、令和7年5月24日(土) 日本木材青壮年団体連合会 第70回全国会員関西大会にて行う予定です。
※受賞者には詳細を令和7年4月中旬までにお知らせします。
※受賞作品は事務局で印刷しA2サイズのパネルを作成します。ただし、データ解像度の内容によっては、新たに印刷用のデータを提出していただく場合もございます。

 

注意事項

応募作品は返却できませんので、あらかじめご了承ください。
第三者の著作権、工業所有権、知的財産権を侵害すると判断されたものは、受賞結果発表後であっても受賞を取り消すことがあります。
応募作品の発表に関する権利は主催者側が保有します。(但し、当コンクールが継続的に開催されている場合に限ります。)
応募者の個人情報は、厳重に管理し、運営上の連絡や資料等の発送のためのみに利用します。
応募書類の仕様書審査については応募内容が真正なことを前提に行います。
受賞作品の所在地を作品広報のために木材活用コンクール公式サイト(https://mokusei.net/mkc/)に掲載させていただきます。(なお、一般住宅や、所在地を公表する事で個人のプライバシーを侵害する可能性のある作品の所在地掲載はいたしません。)
応募作品について、「日本木青連 木づかいCO2固定量 勝手に認証プロジェクト」(https://www.mokuseiren.jp/co2/)CO2固定量計算を行います。対象作品は主催者側の任意とします。

 

個人情報の取扱について
応募者の個人情報は、日本木材青壮年団体連合会プライバシーポリシーに従って、適切に取り扱うものと致します。
応募者の個人情報は、運営上の連絡や資料等の発送に利用すると共に、受賞結果発表等に必要な範囲で、日本木材青壮年団体連合会ホームページ等で公開させていただきます。また、受賞結果に必要な範囲で、新聞雑誌メディア等に提供いたします。
応募者の個人情報は、木材活用コンクール事務局において適切・厳重に管理し、応募者の了承なく第三者に提供することはありません。
[審査委員会]
※敬称略
審査委員長
深尾 精一 (首都大学東京(現 東京都立大学)名誉教授 )
1949年生まれ。東京大学建築学科卒業、同大学博士課程修了。東京都立大学助教授、同大学教授を経て現在に至る。専門分野は建築構法計画。研究テーマは、集合住宅の構法(特に内装構法)に関する研究、木造構法の合理化に関する研究、外周壁構法に関する研究、建築設計と建築生産における寸法調整に関する研究など。 主な受賞に、1996年度日本建築学会作品選奨「実験集合住宅NEXT21の設計」(共働)、2001年度日本建築学会賞論文賞「寸法調整におけるグリッドの機能に関する研究」、1999年度日本建築学会作品選奨「繁柱の家」。 主な著書に、『建築構法』(市ヶ谷出版・共著、1981年)、『建築ヴィジュアル辞典』(彰国社・共訳、1998年)、『図解建築工事の進め方 木造住宅』(市ヶ谷出版社・監修、2002年)、『住まいの構造・構法』(放送大学教育振興会、2004年)。 主な作品に、「繁柱の家」、「実験集合住宅NEXT21」(共働)、「武蔵学科学情報センター」(共働)。
審査委員
有馬 孝禮  東京大学 名誉教授
加藤 昌之  株式会社 加藤設計 代表取締役
宮澤 俊輔  公益財団法人 日本住宅・木材技術センター 理事長
霜野 隆   一般社団法人 日本インテリアプランナー協会 顧問
松井 郁夫  株式会社 松井郁夫建築設計事務所 代表取締役
藤田 香織  東京大学大学院 教授
安成 信次  一般社団法人JBN・全国工務店協会 会長
甲村 耕三  日本木材青壮年団体連合会 会長

 

木材活用コンクールは国際社会共通の目標である
「SDGs(持続可能な開発目標)」に取り組んでいます