応募する前に
物件の完全竣工ではなく、建物の一部竣工、引渡の物件でも応募は可能ですか?
一部竣工ということの、「一部」の程度によります。
一概にはダメとは言えませんのでご応募いただき内容を見て判断させて頂ければと思います。
一概にはダメとは言えませんのでご応募いただき内容を見て判断させて頂ければと思います。
複数の物件を応募に出すことは可能ですか?
何件応募して頂いても構いません。
締切日の何時まで応募登録可能ですか?
当日中の受信であれば受付いたします。
過去に応募した作品を再度応募することは可能ですか?
応募要件を満たしていれば、応募することは可能です。
ただし、木材活用コンクールで受賞された作品はご遠慮ください。
※他の建築賞等の受賞作品をご応募いただいても構いません。
ただし、木材活用コンクールで受賞された作品はご遠慮ください。
※他の建築賞等の受賞作品をご応募いただいても構いません。
ある建物を第1部門に応募し、その建物の内装に使われている部分を他の部門に応募することは可能ですか?
同じ建物で複数の応募は出来ません。
受賞した際のWEBサイト等で使用される写真について、撮影者のクレジットの扱い(掲載有無)の条件はありますか?
特に条件はありません。クレジットが必要な写真がある場合は事務局にお知らせください。受賞され、クレジットが必要な場合、作品写真をホームページなどで掲示する際に、クレジットも併記する様にいたします。
提出資料は、作品シートと応募用紙かと思われますが、写真データは、入賞した際に提出するタイミングがありますか?
受賞された際に事務局より案内を送らせていただきます。その際にご提出いただけます。
応募用紙(応募者)について
応募用紙の所有者、設計者、構造設計者、施工製作者について代表者の記載はしない方が良いのでしょうか?
個人名のみ、法人名のみ、法人名+個人名(代表者名)いずれでも構いません。
あくまでも応募に関してのみ使用します。ただし、受賞された場合には再度記載内容について確認させていただきます。
あくまでも応募に関してのみ使用します。ただし、受賞された場合には再度記載内容について確認させていただきます。
応募用紙の項目は連名でも良いですか?
連名の登録でも構いません。
記入方法は氏名または会社名欄には連名で(代表者を最初に)記載して、住所欄には代表者住所を記載してください。だだし、受賞した場合の賞状にはレイアウトの都合により、6名までの記載となることがあります。
記入方法は氏名または会社名欄には連名で(代表者を最初に)記載して、住所欄には代表者住所を記載してください。だだし、受賞した場合の賞状にはレイアウトの都合により、6名までの記載となることがあります。
受賞時は応募者会社名がそのまま記載されますか?
必ずしもどの会社に所属しているかを明らかにする必要はありません(応募者の任意になります)
設計に携わったものの亡くなった者、または退職した者は応募者には記載できないのでしょうか?
記載可能ですが、故人の方のご遺族の方々また関係者の方々とのトラブルがないようご調整お願いいたします。
応募用紙(応募部門)について
300平方メートル超えというのは、延床面積での事でしょうか?
A-1部門とA-2部門の面積基準は建物の規模を区分けするものですので「延床面積」での判断になります。
木造と鉄骨造で棟が分かれています。 各々の建築は300㎡以下なのですが、2棟合わせた延べ床面積は300㎡超えなので、A-1部門への応募という解釈でよいでしょうか?
同時に設計施工された隣接物件で、まとめてご応募されるのでしたらA-1部門でお願いします。
A-1,A-2内外装木質化に応募予定で、平面図と断面図、立面図のすべてが必要でしょうか?
A部門の場合は作品の説明をするのに最適な図面(CAD図等で無くても、簡単なアイソメ図などでも可) を1枚以上を作品データに掲載してください。
応募用紙(作品名)について
作品名称に自社名を記載して良いですか?
応募者が設計者・施工者の場合は、記載することはできません。審査の公平を期する観点より、これら応募者様の会社名または個人名を特定出来る情報は作品データ内、およびエントリーシートの趣旨説明文に含めないようお願いしております。
作品データと応募用紙の作品名称を変えても良いですか?
作品データと応募用紙の作品名称は統一してください。
応募用紙(主旨説明文)について
エントリーシートの主旨説明文は作品データ内のものと別の文章を用意しても良いですか?
同じ内容でも、別の内容でも問題ありません。
「主旨説明文(600字以内)を、A2サイズ(420mm×594mm、横置き)1枚に構成したもの」とのことですが、ダイアグラムのキャプションや室名、部材名なども字数にカウントされますか?
主旨説明文(600字以内)以外には制限がありません。従いまして写真や図面の説明文に関してはカウントしません(ページ数に関しても問題ありません)
応募用紙(使用木材)について
応募用紙の木材使用一覧にて、木材生産者名を記載しても問題ないですか?
問題はありません。
国産材を使用していないといけないのでしょうか?
必ずしも国産材を使用する必要はありません。
使用している木材の記載について、情報量が多い場合は別紙に記載しても良いですか?
問題ありませんが、可能な限り集約して雛形の行数内に収めてください。
作品データについて
A2サイズの縦置きでは受付できませんか?
募集要項にA2サイズ横置きと明記されていますので、横置きでの応募をお願いします。
作品データがA3サイズになっていますが問題ないですか?
A2サイズ(420×594)のデータに差替えてください。
作品データのサイズをA3からA2に変更する方法を教えてください。
インターネットで『PDF サイズ 変更』と入力して検索すると調べることができますのでご参照ください。
図面にサイズ等記載必要ですか?
必ずしも必要ではありません。応募者の任意になります。
応募する建築物の紹介動画(YouTube)のリンクをQRコードで掲載することはできますか?
応募図書が拡大してしまいますので、できません。
二酸化炭素貯蔵量認証書をこの物件に掲示し、CO2の吸収量などをお客様に普及する活動をしています。その証明書の写真を掲載しようと思っているのですが、会社名の記載があるので不可ですか?
設計者・施工者の会社名の記載がある写真は不可。当該箇所を黒塗りにしたものであれば可能です。
その他
現地審査はありますか?
ございません。