【受賞作品発表のお知らせ】
第28回目となる木材活用コンクールは、令和6年12月1日から令和7年1月15日まで作品を募集し、100作品の応募をいただきました。その中から予備審査にて80作品を選出し、令和7年3月9日(日)に開催した最終審査会において、受賞21作品を選出いたしました。
■最優秀賞(農林水産大臣賞)は、
『エバーフィールド木材加工場』
(久原 英司、小川 次郎、小林 靖、池田 聖太、山田 憲明)が選ばれました。
■最優秀賞(国土交通大臣賞)は、
『十津川村災害対策本部拠点施設』
(RFA 藤村 龍至、金箱構造設計事務所 金箱 温春)が選ばれました。
■優秀賞(林野庁長官賞(第1,2部門))は、
『伊勢遺跡史跡公園遺構展示施設』
(滋賀県守山市、株式会社平田晃久建築設計事務所、tmsd萬田隆構造設計事務所、株式会社日建、株式会社シェルター)が選ばれました。
■優秀賞(林野庁長官賞(第3,4部門))は、
『meet tree GINZA』
(株式会社成瀬・猪熊建築設計事務所、丸山木材ホールディングス株式会社、株式会社meettree)が選ばれました。
■優秀賞((公財)日本住宅・木材技術センター理事長賞)は、
『リブウッド大阪城』
(オリオン建設株式会社 樋上 雅一、有限会社ビルディングランドスケープ 山代 悟、西澤 高男、久松 慶子、中村 朋世、株式会社U’plan)が選ばれました。
■優秀賞((一社)全国木材組合連合会会長賞)は、
『山都町総合体育館パスレル』
(山都町、株式会社安井建築設計事務所、西松・三栄特定建設工事共同企業体 西松建設株式会社 九州支社)が選ばれました。
■優秀賞((一社)日本インテリアプランナー協会賞)は、
『第2名古屋三交ビル』
(三交不動産株式会社、株式会社竹中工務店)が選ばれました。
■優秀賞((一社)JBN・全国工務店協会 会長賞)は、
『京北の木材で大工の卵たちと造る磨き丸太方杖のある木造倉庫』
(髙橋勝建築設計事務所 髙橋 勝、京北森林組合 三間 恭二、東工務店 東 昇平、京都建築専門学校 佐野 春仁)が選ばれました。
■優秀賞(日本木材青壮年団体連合会 会長賞)は、
『AQ Group本社屋』
(株式会社AQ Group、有限会社野沢正光建築工房、株式会社ホルツストラ、株式会社田中工務店、株式会社伊佐建設)が選ばれました。
■特別賞(グローアップ賞)は、
『四万十市総合文化センター しまんとぴあ』
(四万十市、株式会社東畑建築事務所、有限会社鳥設計事務所)が選ばれました。
■特別賞(ウッド・ムーブメント賞)は、
『モバイルインフィル®︎』
(大成建設株式会社一級建築士事務所、株式会社山二建具)が選ばれました。
■部門賞(第1部門賞)は、
『DLT木造仮設住宅』
(株式会社坂茂建築設計、株式会社家元、株式会社長谷川萬治商店)が選ばれました。
■部門賞(第2部門賞)は、
『大法師山の立体格子』
(株式会社浜田晶則建築設計事務所、合同会社円酒構造設計、株式会社水雅、齋藤木材工業株式会社)が選ばれました。
■部門賞(第3部門賞)は、
『Toyota Technical Center Shimoyama車両開発棟・来客棟』
(トヨタ自動車株式会社 前田 京美、株式会社竹中工務店 牧村 将吾)が選ばれました。
■部門賞(第4部門賞)は、
『Fat Wood Shoji / 肥松の障子』
(株式会社 藤致滋建築設計 藤 致滋)が選ばれました。
■木材活用賞は、
『カモ井加工紙営業事務所棟』
(カモ井加工紙株式会社、武井誠+鍋島千恵/TNA、満田衛資構造計画研究所、株式会社藤木工務店倉敷支店)が選ばれました。
■木材活用賞は、
『NISHIU de repos』
(株式会社 KITO REAL ESTATE、環境デザインワークス)が選ばれました。
■木材活用賞は、
『岡崎のオフィス』
(荻原雅史建築設計事務所 荻原 雅史、株式会社片桐建設)が選ばれました。
■木材活用賞は、
『苔庭の家』
(株式会社セルスペース)が選ばれました。
■木材活用賞は、
『枝ベンチ』
(松永木工所 松永 昭彦、mo-guz)が選ばれました。
■木質開拓賞(日本木材青壮年団体連合会会員賞)は、
『石川県森林公園屋内木育施設 もりのひみつきち』
(石川県、金沢計画研究所、豊蔵・サンエキ特定建設工事共同企業体)が選ばれました。