第20回木材活用コンクール(平成28年度)

応募総数 203
第1部門 木造及び混構造建築・構造物 300㎡超え 44 22%
第2部門 木造及び混構造建築・構造物 300㎡以下 77 38%
第3部門 木質空間(インテリア・エクステリアの木質化) 37 18%
第4部門 クリエティブユース(1~3部門以外の創造的木材活用事例<ランドスケープ・インスタレーション・家具・木製品など>) 45 22%

審査委員会

審査講評

 第20回目の木材活用コンクルは203の作品に応していただました昨年に比べ大幅な増加となり関係者、たいへんんでおります以前の五部ら四部門で募集するという変更定着門44作品、第部門77作品、第部門37作品、第四部門45作品とごとのバラツキくなりました
 建築しては今年の様な活用方法が示され、大規模木造建築のレベルす高まてきておますそのなかで林水産大臣賞受賞作品は、従来の概念の大規模建築ではなく、駅のプラットフォムの屋根に多量の木材を用いたことが高く価されした交通大臣賞受賞作品は東日本災後の災公営住宅が選ばれました。優れたデザインの共同住が木材を活用て建設されたことは大きな意味を持つと思われますそのほかの質についても活用コンクという、この賞目的に適した作を選ぶことがでました本木材青壮年連合会の会員の皆様が選定するという会特別賞も定着してまいりましたが年は林水大臣賞となりました審査による選定と会の方々の意したとてよいかもしれません。 審査結果ですが部門の木造及び混構造建築物の大規模部は力作ぞろいで、選にあたた審の方々も候補を選び出すのに苦されたようですレベルが極めてたかなり数年前であれば確に部門賞上となった作品でも落とさざるをえないという苦渋の選択を強いられました
 第部門の木造及び混構造建築構造物の小規模模には今年様な作品がれました今年も住作品で選ばれたものは少なく、少し残念であります門のには、今年も様々な提案寄せれましたこの部門は、デザインの良さがポイントとなるようです
 第四部クリエイティには、その名にふさわしい作品が45点もしたこの部門も定してたと感じられます今年設れた和の文化賞防災対策賞についても、ふさわしい作を選ぶことができ、賞を設けた意義があったと考えております。
 四つの部門の中から厳正に審を行た結林水産大臣賞国土交通大臣賞をはじめ、22の作品を入賞作品としました部門とにも、864、4作品となり、ランスのとれた選考になたとえております
 また、今は、2 0回目の記念として、過5受賞品の中か2 0回特別記念賞」が選ば審査では3作品が候補に残り、僅ではありまたが、念賞に相応しい建築とし、昨年土交通大臣賞受賞作品がばれました

審査委員長
深尾 精一

審査員

(敬称略)
[審査委員長]

深尾 精一
首都大学東京名誉教授

[審査委員]

有馬 孝禮
東京大学名誉教授

加藤 昌之
株式会社加藤設計代表取締役

古久保 英嗣
(公財)日本住宅・木材技術センター理事長

中川 誠一
(一社)日本インテリアプランナー協会 顧問

松井 郁夫
株式会社松井郁夫建築設計事務所代表取締役

藤田 香織
東京大学大学院准教授

宮澤 俊輔
林野庁 林政部 木材産業課長

澁谷 浩一
国土交通省 住宅局 木造住宅振興室長

越井 潤
日本木材青壮年団体連合会会長

浅岡 秀哉
日本木材青壮年団体連合会 木材活用委員会 担当副会長

三谷 州平
日本木材青壮年団体連合会 木材活用委員会 委員長

最優秀賞

農林水産大臣賞


 

 東急池上線戸越銀座駅
 東京急行電鉄、鈴木靖+奥村政樹、稲山正弘、田尾玄秀
 アトリエユニゾン、ホルツストラ、樅建築事務所
 〈詳細資料〉東急池上線戸越銀座駅

 

<作品講評>

都市の鉄道施設に大量に木材を用いたことが高く評価でき、構造デザインの工夫も優れている。

国土交通大臣賞

 

 矢吹町中町第一災害公営住宅
 八木 敦司、久原 裕、加藤 征寛
 スタジオ・クハラ・ヤギ + team Timberize 、MID研究所(構造)
 〈詳細資料〉矢吹町中町第一災害公営住宅
<作品講評>

共同住宅の木造化に意欲的に挑戦しており、震災復興事業としても高く評価できる。

優秀賞

林野庁長官賞


 

陸前高田市立高田東中学校
日野 雅司、栃澤 麻利、安原幹
( SALHAUS)
佐藤淳(佐藤淳構造設計事務所)
 〈詳細資料〉陸前高田市立高田東中学校
<作品講評>

鉄骨と木材を斬新な形で組み合わせて、デザインも優れている。降雪時の荷重対応にも工夫がある。

(公財)日本住宅・木材技術センター理事長賞

 梅郷礼拝堂
 加藤 詞史(株式会社加藤建築設計事務所)
 山田 憲明(株式会社山田憲明構造設計事務所)
 〈詳細資料〉梅郷礼拝堂

<作品講評>
力の流れを上手に利用したデザインとすることにより、木の構造体の魅力を高めている。

(一社)全国木材組合連合会会長賞

 山元町立山下第二小学校
 八木 真爾、谷口 直英(佐藤総合計画)
 末光 弘和、末光 陽子(SUEP.)
 〈詳細資料〉山元町立山下第二小学校

<作品講評>
扇状の木造架構を鉄骨の柱と組み合わせ、環境に配慮した魅力的な学校を造り上げている。

(一社)日本インテリアプランナー協会賞

 

 Sentir La Saison SensyuKoen
 納谷 学、納谷 新
 納谷建築設計事務所
 〈詳細資料〉Sentir La Saison SensyuKoen

<作品講評>
木材の多くのパーツを魅力的に組み合わせ、ドラマチックな空間を構成している。

日本木材青壮年団体連合会会長賞

写真撮影:畑 拓
 わらしべの里共同保育所
 古川 泰司
 〈詳細資料〉わらしべの里共同保育所

<作品講評>
製材を活用し、正統的な架構によって清々しい保育所を造り上げている。

特別賞

和の文化賞

 キナリノイエ
 甲村 健一
KEN一級建築士事務所
 〈詳細資料〉キナリノイエ

<作品講評>
居心地のよさそうなデザインであり、最新の工法で伝統的な和風を構成している。

  kaorimasu
 田中 智也(株式会社 田中工藝)
小林 哲治(人の力設計室)
 〈詳細資料〉kaorimasu

<作品講評>
口に当たる部分を斜めに面取りすることにより、美しい桝を様々な樹種で作り上げている。

防災対策賞

 縁側のあるみんなの家
 大谷  一翔、柿内 毅、堺 武治、坂本 達哉、佐藤 健治、長野 聖二、 原田 展幸、深水 智章、藤本 美由紀、山下 陽子
黒岩 裕樹( kulos+)
 〈詳細資料〉縁側のあるみんなの家

<作品講評>
仮設住宅団地の集会所を、木造らしく周囲に開かれた形で構築しているところが評価できる。

木質開拓賞

日本木材青壮年団体連合会 会員特別賞

 東急池上線戸越銀座駅
 東京急行電鉄、鈴木靖+奥村政樹、稲山正弘、田尾玄秀
 アトリエユニゾン、ホルツストラ、樅建築事務所
 〈詳細資料〉東急池上線戸越銀座駅

※「木質開拓賞」について
日本木材青壮年団体連合会 会員約908名による投票によって決定。
審査会より事前に投票を行っており、審査会当日その他賞と重複した場合はその賞とのW受賞とする。
今回は上記「農林水産大臣賞」とのW受賞となりました。

部門賞

第1部門賞

 

 落合総合センター
 真庭市長 太田 昇(真庭市 )
 香西 喜八郎(株式会社 東畑建築事務所)
 〈詳細資料〉落合総合センター

<作品講評>
七寸角という大断面の木材を積極的に用い、これからの木材活用の参考となることが期待できる。

第2部門賞

 

 東秩父村和紙の里バスターミナル
 水谷 勉
 水谷意匠一級建築士事務所
 〈詳細資料〉東秩父村和紙の里バスターミナル

<作品講評>
バスターミナルという、あまり用いられなかった分野に木材を用い、美しいシンボリックなものを造り上げている。

第3部門賞

 垂木の住宅
 富永 大毅、藤間 弥恵
 富永大毅建築都市計画事務所
 〈詳細資料〉垂木の住宅

<作品講評>
小断面の木材を密実に組み合わせ、木材の量感のある集合住宅の内装を造り上げている。

第4部門賞

 CAVE TABLE
 花岡 徳秋
 花岡徳秋設計事務所+NPO法人日本総合デザインサポート協会+有限会社高橋木工製作所
 〈詳細資料〉CAVE TABLE

<作品講評>
木材の用い方が斬新で、どの角度から見ても魅力的な家具を造り上げている。

木材活用特別賞

 ヒュッテナナナ
(株式会社デザイン・インプルーブメント社屋)
 丸山 晴之、和田 譜生
 丸山晴之建築事務所+和田譜生構造設計事務所+山﨑建設株式会社(施工)
 〈詳細資料〉ヒュッテナナナ
  MORIUMIUS
 西田 司、一色 ヒロタカ、勝 邦義、岩崎 修
 株式会社 オンデザインパートナーズ
 〈詳細資料〉MORIUMIUS
 ヤマケン 木のテント
 髙橋 勝、山と住文化の研究会(ヤマケン)メンバー + ボランティア
 一般社団法人京都府建築士会 山と住文化の研究会(ヤマケン)
 〈詳細資料〉ヤマケン 木のテント
 市立米沢図書館・よねざわ市民ギャラリー
 安田 俊也、赤澤 大介
 株式会社 山下設計
 〈詳細資料〉市立米沢図書館・よねざわ市民ギャラリー
 信州大学松本キャンパス中央図書館
 小山 哲男、土田 正樹、石田 昇平
 株式会社 大建設計
 〈詳細資料〉信州大学松本キャンパス中央図書館
 「入ってみたくなる、座っていたくなる」
そんなイメージの一つのカフェ。
 神田 陸
 有限会社 神田陸建築設計事務所
 〈詳細資料〉「入ってみたくなる、座っていたくなる」そんなイメージの一つのカフェ。
 日本橋木屋 東京ミッドタウン店
 萬代基介
 萬代基介建築設計事務所
 〈詳細資料〉日本橋木屋 東京ミッドタウン店
写真撮影:淺川 敏
  The University DINING (千葉商科大学)
 工藤 和美、堀場  弘、佐藤 淳
 シーラカンスK&H株式会社、株式会社佐藤淳構造設計事務所
 〈詳細資料〉The University DINING〈千葉商科大学〉

 

第20回特別記念賞

(過去の15回〜19回の受賞作品から選定しました)

 

福島県国見町庁舎
※第19回国土交通大臣賞受賞作品
朴 明浩、青木 豊実、森 遼樹
ジェイアール東日本建築設計事務所
〈詳細資料〉福島県国見町庁舎

<作品講評>
鉄骨の柱と梁を、福島県産のカラマツの集成材で包むことによって、耐火被覆の役割を持たすとともに、内部空間の木質化を図った庁舎建築である。外壁にはアカマツのルーバーを配し、そのピッチに変化を与えることによって、木材を効果的に用いている。また、ところどころに突き出して設けられたバルコニーの壁と天井を木質化していることも、この建築を魅力的にしている。室内の床も県産材のスギを圧密加工したものである。木造にしたためにボッテリとした印象になる建築も多い中で、スマートな印象の建築となっており、木材活用の一つの方向を示している。

第20回木材活用コンクール審査会を終えて

 この度は「第20回木材活用コンクール」にご応募いただき誠にありがとうございました。
 3月12日(日)㈱内田洋行様 新川オフィス ユビキタス協創広場にて、第20回木材活用コンクールの審査会を開催しました。今回は、総数203作品の応募をいただき、その中から、予備審査を通過した83作品が審査対象となり、22作品を選定いたしました。応募していただいた作品はどれも素晴らしく、甲乙つけがたい作品ばかりでした。今年も多くの方にご応募していただいたことに、心から感謝いたしております。
 また最後になりましたが、審査会の設営から運営までお手伝いしていただきました、内田洋行様はじめ、審査委員の皆様、木材活用委員会の皆様、日本木青連の皆様、そして本コンクールに協力いただいております全国の皆様のお陰で審査会が無事終了したこと、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

平成28年度日本木材青壮年団体連合会
木材活用委員会 委員長 三谷 州平